
集客しようと思った時に最も身近で簡単な方法がチラシかと思います。では、チラシの費用にはいくら位かかりどういった手順が必要なのかをご紹介いたします。
目次 この記事の見出し一覧
1. チラシ作成費用(0円~10万円位)
まず、チラシで集客するにはそのチラシを作成する必要があります。大体チラシを作る場合は一般的な大学ノートサイズであるA4サイズかB5サイズのものが主流です。ではその費用ですが、0円~10万円の範囲に殆どの場合が収まります。毎月数十社のチラシの配布を請け負っておりますが、おおよその割合として、全体の10%程度が自社で作成、残りがデザイン会社などで作成したものとなっています。一般的に、町のお店を経営されている場合は自社で作成したチラシが多いです。
1-1. 0円で作成
一般的にはパワーポイントを使って作成されるケースが多いかと思います。勿論、デザインに長けている方などはイラストレーターなど専門のソフトで作成されているケースもありますが流石にちゃんと学んだ事がない場合には少し扱いづらいかと思いますのでパワーポイントで十分ではないでしょうか?また、まっさらの状態からチラシを作り上げていくというのも手なのですが、最近では便利な事にチラシの無料テンプレートも多数ネット上に転がっていますのでそれを使えば、いきなり60~80%位からチラシ作成を始めることができます(無料テンプレートは『すぐ使える!無料のチラシテンプレート』をご参考下さい)。
1-2. 2~5万円程度で作成
できたら少し自社のオリジナリティを出したチラシを費用を抑えて作成したい!という欲張りな方にはランサーズがおススメです(ランサーズで検索すればすぐに出てきます)。こちらのサイトでは各種のデザインスキルを持った個人が登録を行っていますので、気に入った方にチラシデザインの作成を安価で依頼する事ができます。何社も依頼をかけていますのでその相場から判断すると大体2~5万円程度かと思います。最初にデータで納入してもらう事を条件としておけば、次回チラシを多少修正したい場合には自社で無料で行うことができます。
1-3. 5~10万円で作成
これはいわゆるデザイン会社に丸投げパターンですね。予算がしっかりとしている企業様などは当然こちらがベストでしょう。
2. チラシの印刷費用(約@1円~3円)
出来上がったチラシデータを次は印刷にかける必要があります。チラシの印刷費用については上記でいうとデザイン会社に丸投げで印刷まで込みの場合は中々単価が出しづらいですが、最近では多くがネット印刷となっています。実際弊社に送られてくるチラシの過半数がネット印刷会社から直送されてくるものです。
おそらく最も知られているネット印刷会社としては『プリントパック』があります。ネット上で希望のチラシサイズや枚数を選んで、チラシデータを送れば最短1日で印刷が可能です。チラシの印刷費用は印刷納期と一度に依頼する枚数によって変動しますが、A4サイズの両面カラーでおおむね@1円~2円程度となっています。ネットの印刷会社も複数あり、各社で得意の(安値にできる)サイズや厚みなどがありますので、何社か比べると費用が変わったりしますので最初は2~5社程度で調べてみる事をお勧めします。
3. チラシの配布費用(@0円~5円)
最後に刷り上がったチラシで集客する為に見てもらう必要がありますのでチラシの配布費用がかかります。チラシを配布する方法としては主に3パターンありますのでそれぞれの費用を見ていきます。
3-1. 自社で配る
当然ですが、自らの力で配れば費用はかかりません。お店の閉店後や開店前の1-2時間でもある程度家が密集しているエリアなら200~500枚程度は配れます。開店したばかりで費用を抑えたい場合はおススメです。
3-2. 新聞折り込みで配る(@2~3円)
刷り上がったチラシを新聞配達会社に持ち込めば各新聞に折り込んでくれます。エリアなどによって費用は異なりますが大体@2~3円程度というのが多いです。数千でも数万でも一気に配布ができるというメリットがある反面、新聞を購読している世帯にしかチラシが届きませんのでどちらかというと高齢世帯へのチラシであればおススメです。
3-3. ポスティングで配る(@3~5円)
折り込みと比べると若干費用が割り増しですが、新聞購読世帯だけでなく、全世帯へ配布が可能ですのでチラシのターゲット世代が広い場合はおススメです。以上、集客を行う場合にチラシにかかる費用でした。ご参考になれば幸いです。