
塾の集客方法でお困りであればポスティングは最も高い効果を得られる方法の一つです。実際、毎年2月になると一気に学習塾からのご依頼が増えます。色々な集客方法があり他がダメという事はありませんがポスティングは塾などある程度エリアを限定しているお店などとは非常に相性が良いツールです。
目次 この記事の見出し一覧
1. エリアを限定してコストを抑える
ポスティングがなぜ塾の集客方法として優れているかという最も大きな要因はエリアを限定できるという点です。対象となる生徒が小学生なのか中高生なのかで多少変わってはきますが基本的に店舗から家までの距離というのが重要です。東大阪市で塾を運営していて堺市から生徒募集をするのは至難の業です。一般的には店舗から周辺2万世帯位が重要顧客になるかと思いますので、その方々に漏れなくアプローチしていくことが重要です。
新聞折り込みなどもある程度近隣に絞ってチラシが届くようにすることはできますが、新聞を購読されている世帯のみになりますのでどうしても取りこぼしが出てきます。新聞購読世帯率は毎年下がっており50%前後となってきておりますので重要ターゲットエリアの半分にアプローチができないので集客方法としてはメリットが薄いです。ポスティングは各世帯に直接投函していきますのでアプローチ率は85%以上となります(一部チラシ投函不可マンションなどあり)。また、町名指定や丁目指定もできます(業者により別途料金がかかる場合もあり)ので学区で割って〇〇小学校区のみに配布するという事も可能ですので塾の集客方法として最も優れているといえます。
2. 幅広いターゲットにアプローチする
塾の集客ターゲット年代は20代~50代と幅広くなります。上述しました通り折込の場合は新聞購読世帯のみに限られますので比較的年齢層が高くメイン層は50代以上となってきます。そうするとやはり塾の集客方法としては弱いものがあり、全世代に対してアプローチができるホームページやポスティングの方に優位性があると言えます。
3. 一定の期間内で一気にアプローチする
塾の集客も一年を通してできればよいのですが、基本的には短期決戦型で季節の変わり目に一気に集客する事が必須です。そのある一定の期間については『待ち』ではなく『攻め』のアプローチが必要となりますのでどんどんこちらから発信していく必要があります。ホームページは基本的に『待ち』の集客方法となりますが、新聞折り込みやポスティングは『攻め』の集客となります。
4. まとめ
日本全国をターゲットとした場合や年間を通じて引き合いを待つ姿勢の集客方法であればホームページの方が断然優れていますし、ある程度広いエリアに一気にチラシを配布したい場合(例えば1日で東大阪市全域)などは新聞折り込みチラシの方が優れていますが塾の集客方法という考えであれば間違いなくポスティングに優位性がありますので是非一度お試しされることをお勧めしたいと思います。