ポスティングの配布枚数はどうやって決める?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

初めてポスティングをするという方から時々ご質問で『何枚くらいの枚数を配ればよいですか?』と聞かれてる事があります。確かに初めてですとよくわからないかと思いますので一般的に同業他社さんであれば〇枚位が多いです。とご説明させて頂くのですが同じ業種でも規模やエリア(競合他社お多さ等)も異なりますのでより良い配布枚数の決め方についてご紹介させて頂きます。

ポスティングの配布枚数の決め方

確かに業種によってポスティングを行う際の平均的な配布枚数はありますがエリアでかなり変わってきます。特に大阪市内と大阪市外では仮にどちらも店舗周辺徒歩10分圏内が重点エリアとすると、人口密度がかなり違いますので大阪市内であれば3万枚のところ、大阪市外だと同じ徒歩10分圏内で1万枚と3~5倍位枚数が変わってくる事も多々あります。

店舗から離れるほどポスティングの反響率は落ちていきますので距離で枚数を決めるというは一つとても重要な要素ではあるのですが、ポスティングにかかわらずどの集客方法でも最も重要なのは費用対効果だと思います。要するにポスティングを撒くことで利益が大きくなるほど良いですし、逆にコストがオーバーしているのであれば枚数を減らすか、もしくは他集客方法を試すなどが必要です。

習い事であれば、ポスティングで新規で来てくれた生徒さんは平均して何カ月位通ってくれるのかという事さえ分かっていれば、仮に1生徒平均して10カ月として月謝(売上)が8千円であれば80,000円となり、利益が20%であれば16,000円の儲けとなります。

仮に1万部をポスティングすればコストはおおよそ印刷代が2円+ポスティング代が4円+チラシデザイン費2円=8万円となります。8万円のコストをかけて仮に新規が5名来てくれればトントン。それ以上であればポスティングを継続、以下であればチラシの内容を見直すなど反響率のアップを図るか他の集客方法を探るという事となるかと思います。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加