
弊社ではポスティングスタッフは全員GPSを携帯しております。GPSですべてが事足りるわけではありませんが配布確認の一つの管理体制としては十分利用できます。GPSの種類によっても結構良し悪しがありますので実際に使ってみた感想を含めて3つご紹介させて頂きます。
目次 この記事の見出し一覧
1. ポスティングで使えるGPSはこれ
いくつかGPSを使ってきましたがそれぞれ多少機能なども違ってきます。充電時間や記録時間、もしくはGPSの精度もしくはGPS経路の表記の仕方などGPS自体もポスティング専用でつくられたものではありませんので致し方ありませんが使い勝手が違ってきます。
1-1. 台湾canmore
同GPSは経路の表記をする際の精度もよく配布した経路確認がしやすいのが特徴です。またON/OFFがスライド式となっておりますのでボタン式でポケット入れた際に誤作動でスイッチを切ってしまっていたという状態に陥る事がほぼありません。フル充電で十分半日(12時間程度)は持ちますので1日に長時間ポスティングをしても問題ありません。非常に使い勝手のよいGPSではあるのですが欠点はスイッチを複数日に分かれて配布した記録を一つの地図で表記できません。
例えば月水金と配布した場合それぞれの配布経路を別々の地図に1つずつ表記するので月水金を通して1つのエリアを完了させてた場合に配布漏れの箇所が無いかの確認にしづらさがあります(一応グーグルマップにデータを落とし込んで見る方法はありますがやはり手間がかかります)。あと、個人的には他に使用してきたGPSと比べると少し壊れやすい印象があります。
1-2. i-gotU
こちらのGPSもポスティングに使いやすいGPSとなります。このGPSの優れている点は上述したGPSにはありませんでしたが複数日に分かれて配布した配布経路記録も同じ一つの地図に表記ができる点です。一日に多くの時間配布する場合であれば先程のcanmoreでも問題ないのですが、一日に1-2時間程度の配布で毎日配布するようなスタッフを多く抱えている場合ですと確認する際に配布経路図が日にち毎に複数日に分かれてしまいますのでチェックがしづらいですのでこちらのGPSの方が断然おススメとなります。
ただ、同GPSにもデメリットがあり、先程のanmoreと比べて多少GPS精度が落ちる点と、電源スイッチがスライドではなくボタンですのでポケットなどに入れると誤作動でOFFになってしまうおそれがありますので事前にスタッフに十分注意が必要です。また、記録したデータをパソコンに繋いでダウンロードする際に少々時間がかかりますのでチェックに時間がかかります。
1-3. ポスール
こちらのポスールはポスティング専用に開発されたGPSで、先ほど問題にあった日にちごとに分かれて表記されてしまう経路図やGPSの精度やスイッチの誤作動など全ての問題点がクリアされていたとってもおススメなGPSだったのですが、大変残念ながら販売終了となってしまいました。また販売されればこちらを最もおススメしたいですが今の所再販の見込みはないようです。弊社も殆どの機器が充電池が寿命で使えなくなりましたので残り台数はわずかとなってしまいました。
2. ポスティング配布中に使えるGPSはこれ
上記でご紹介したGPSは配布経路を後日に配布チェック員が確認する為のツールですが、配布しているスタッフ自身が配布中にちゃんと配布できているかどうか(飛ばしてしまった路地などがないか)を確認する為のGPSツールとしては、スマホアプリが便利です。色々なGPSアプリがありますが「my tracks」がポスティングをする上では精度を考えても使いやすいかと思います。使い方は簡単で、アプリをダウロードして配布中にずっとONにしておけば配布した経路を記録してくれますので漏れてしまった道路が瞬時に分かりますので漏れた個所を配布しなおすのにとても便利です。
3. まとめ
他にもGPSを使ってみましたポスティングに向いていないものも多く現状は上記3種類を使用しています。GPSにも欠点がありますのでこれだけで管理が完璧とはなりませんが、ポスティングの管理体制改善の一つの方法としては十分に機能しますのでGPSは最低限の業者選びのポイントになるかと思います。
大阪でのポスティングをお考えなら、どうぞお気軽に他社様とご比較下さいませ。無料お見積りはこちら