googlec642ff10071141e2.html

速く且つ丁寧に!ポスティングでのチラシの入れ方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

ポスティングをしているとかなり多種多様なポストがあります、最も入れやすい(早く綺麗に投函できる)のは府市営団地逆に入れにくいのは蓋がやたらと堅いポスト。ポストによってはちょっと気を付けないと指を挟んでしまう場合や、「おいおい!これはどこから入れるんだ?これ以上迷っていると不審者に思われるではないか(心の叫び)」というようなポストまでありますのでできるだけ早く且つ丁寧にポスティングできる入れ方をご紹介したいと思います。

1. ポストによって違うポスティングの入れ方

ポスティングする際はカバンを肩から掛けて基本的に両手が使える状態にします。入れか方は人によってマチマチかもしれませんが、私の場合は基本的に50~100枚程度のチラシを(利き手が右手の場合は)左手に持ってポスティングする分のチラシ(1枚配布の場合は1枚、2枚配布の場合は各種1枚)を右手に持ち替えて投函、左手から右手に持ち替えて投函・・・この繰り返しです。その際チラシはそのままではなく縦半分に折って(折り目は付けない)持ち、ポスト投函口に蓋がある場合はそれを押し込む形でポスティングします。

こうすると、ポスティング後にチラシがポスト入り口からはみ出る事もありませんしポスト蓋を押し込むことができるので片手で投函ができるので早いです。勿論、ポスト投函口の蓋を左手で押し開けてその間に右手でチラシを投函というのはものすごく丁寧ですが遅くなります。遅くなると配布単価が上がってしまいますので勿論良い事ではありません。早く且つ丁寧、これを心掛けた配布が大切です。

  

因みに投函口に蓋の無い場合(ほぼ府市営団地しかありませんが)のポスティングの入れ方は先ほど行ったような縦半分に折る必要もなくそのまま機械的に左手に100枚程持ったチラシを一枚ずつ右手で取って投函、右手で取って投函・・・この繰り返しとなります。

 

2. チラシを入れる際ちょっと注意が必要なポスト

色々な種類のチラシがあるのですべてを網羅するのは困難ですが、ちょっとポスティングで入れる際に注意が必要なポストを挙げてみたいと思います(左上画像から順番)。

①マンションでよく見ますが投函口が狭い(1センチ位?)なので先程説明した半分に折って利き手で押し込む入れ方をすると(私は)第二関節で抜けなくなってエライ目にあった事がありますので、指(関節)太い人はご注意を。

②ポストが無い無い!と思ったからこの方がポストでした。大体地面に置かれているので立ったままでは投函口は見えませんので最初は置物としか思わないかもしれません。

③表面が木製で一見ポストに見えないものも多いです。知ってしまえばなんて事はないのですが、初めて見るとポストと分かりません。開け方は上部を開けて投函口するタイプと木製の部分を引っ張って投函するものもありますので、まずは投函口を探してみて無ければ木製部分が開け口か確認してみましょう。

④このポストは入れ口は分かりやすいのですが、めちゃめちゃ重いです。初めて開けようとしたらびっくりする位の重厚感です。閉めるときはそっと閉めましょう。

⑤最近マンションなどでも多くなってきていますが、抜き取り防止付きのポストです。投函口に「返し」が付いており指を突っ込んでチラシを入れるとポストから指を抜く際に返しが指にひっかかりかなり痛いです。抜き取り防止ポストの場合は返しの手前でチラシを押し込むようにして入れます。画像のような下に落とす場合は良いですが、マンションなどで横向きの場合は押し込む必要があるので結構面倒だったりします。

   

 

3. 複数枚配布の場合のチラシの取り方

一枚ずつポスティングするのであれば簡単ですが2枚になると早く丁寧にポスティングするにはチラシの取り方も大切ですのでちょっとご紹介します。

①2種類のチラシを上下で合わせて入れておく(ポスティングの前に予めチラシを一組ずつセットするという方もいらっしゃいますが、配布するチラシのサイズがそれぞれ異なると意外と1組ずつ取り出すというのは難しかったりしますのであまり事前セットはおススメしません)。

②左手に50枚ずつ程度を上下で持つ(小さいチラシを上面)。

③下面から一枚上面から一枚ずつ取って一組にしてポスティング(この繰り返し)。

 

以上、ポスティングの際のチラシの入れ方についてご紹介させて頂きました。特に注意が必要なのはやはりなんと言ってもチラシのはみ出しかなと思います。チラシがはみ出ると見た目も汚いですし、雨が降ったりチラシが濡れてしまいクレームになってしまう可能性もありますので注意しています(クレームについて詳しくは『クレームにつながる!ポスティングで絶対してはいけない事6つ』をご参照ください)。後はポストの開閉などは意外と音がうるさかったりしますのでゆっくり開閉する事を心掛けています。

大阪の世帯数及びポスティング部数表はこちら

ポスティング料金の簡単シミュレーションはこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る