
丸一日チラシの投函をしているともちろんポスティングのお断りされるケースも多々あります(全国的なのか大阪が特に多いのかわかりませんが・・・)。配布中に『チラシ入れないで』と言われれば、『すいません』と一言言って終わるのですが、場合によってはとってもお怒りになられて『勝手にチラシ入れんな!』と言われる場合もあります。事実なので怒られてもしょうがないのですがやはりツライ気持ちにもなってしまいます。また、当然怒った側も楽しいはずもありませんし無駄に怒りたくもないはずです。そこでとーっても簡単なポスティングの断り方(ほぼ投函されることはないかと思います)を書いてみたいと思います(少なくとも当社なら投函しません)。
基本的にポスティングをしている側から言うと世帯主さんが『チラシ不要』と明記されていればポスティングしないのが原則ですが、明記していても投函する業者や、配布をずっとしているとどうしても注意力が落ちていきサインを見落としてしまう場合なども本当にあります。そこでこんな風にポスティングのお断りを明記していればおそらく殆どすべてのポスティング業者は投函しないであろうというのを明記してみます。
目次 この記事の見出し一覧
1. とにかく強い言葉でオコトワリを明記する
ポスティングのお断り文言で多いのは『チラシ不要』『チラシを入れないで』が多いです。この2つで言えば明らかに前者を明記するべきです。私が言うのもなんですがおそらく後者であれば業者によっては故意に投函するケースもあるのではないかと思います。やはりハッキリと要らないと明記した方が投函される率は減ります。本当にチラシ入れて欲しくないという事であれば『チラシ入れるな!』がベストであると思います。実際、結構この文言も多く見ます。
2. ポストの投函口に明記する
折角ポスティングお断りの文言を明記するのであればポストの投函口に明記する事をお勧めします。ポスティングは人によりますが一日数千枚を配布したりしますのでとにかくドンドン素早く配布していくのでわかり難い場所や小さく『チラシ不要』と明記しているとどうしても見落として投函していしまう事があります。投函口だけはどんなポスティングスタッフでも必ず目に付くのでチラシ配布を止めるには最も効果が高いです。
3. 警告的にポスティング不要を明記する
上記の2つを踏まえてポストに明記すればおそらく殆どポスティングはされないかと思いますが、もしそれでも投函されるとすると故意に入れている、もしくは夜にポスティングをしている業者で見落としてしまっている可能性があります(殆どの業者は昼配布をしておりますがごく稀に夜配布している業者もあります)。チラシが投函されて困るという場合には『投函した場合にはえらい目に合うよ』と思わす攻撃的なメッセージも効果的ですし実際に時々見受けます。例えば『チラシを投函したら広告主に抗議の電話を入れます』『チラシを投函したら着払いで送り返します』『チラシを投函したらそれなりの覚悟が必要です』などがありますが流石にこれでもポスティングするという業者はいないのではないでしょうか?あとは夜配布で完全に見落としているという場合もありますのでその場合は業者に抗議の電話を入れれば二度と配布されることはなくなるかと思います。
4. まとめ
配布する側としては当然ながらチラシの受け取りを拒否してもらいたいワケではありません。できれば受け取って頂きたいですが、【チラシは全く見ない、ゴミでしかない】という方も中にはいらっしゃるかと思いますので、その場合にはこちらもご迷惑をかけるだけなのでできる限り避けたいというのがあります。可能であればすべてのポスティングをお断りするのではなく、本当に興味のないチラシだけについては拒否するような形でもお願いできればと思います(例:『デリバリーのチラシ以外は不要』『不動産チラシは不要』などとポストに明記)。いずれにしましてもポスティングにお困りの方は上記のお断り方法を試していたければ少しはお役に立つのではないかと存じます。
※現在のポスティング対応エリア:
◆大阪府下:東大阪市・柏原市・藤井寺市・羽曳野市・八尾市・松原市・大阪狭山市・大東市・門真市・守口市
◆大阪市:平野区・住吉区・東住吉区・生野区・阿倍野区・天王寺区・西成区・住之江区・東成区・城東区・鶴見区
◆堺市:北区・堺区・東区・中区・西区・南区・美原区、その他の大阪エリアでのポスティングもお気軽にお問合せ下さい。