googlec642ff10071141e2.html

コツ

速く且つ丁寧に!ポスティングでのチラシの入れ方

ポスティングをしているとかなり多種多様なポストがあります、最も入れやすい(早く綺麗に投函できる)のは府市営団地逆に入れにくいのは蓋がやたらと堅いポスト。ポストによってはちょっと気を付けないと指を挟んでしまう場合や、「おいおい!これはどこから入れるんだ?これ以上迷っていると不審者に思われるではないか(心の叫び)」というようなポストまでありますのでできるだけ早く且つ丁寧にポスティングできる入れ方をご紹介したいと思います。

続きを読む

知ってる?学習塾のチラシは配布エリアで反響率が3倍違う

業種によって顧客対象とする世代というのは違ってきますが、その中でも特に学習塾の場合つまり小中学生を対象にチラシを配布する場合は特にエリアに注意して配布しないと明確に損をします。理由は簡単で圧倒的に若年層世代の人口が減ってきており、同世代が住んでいるエリアというのは顕著に分散している傾向が強いからです。店舗の北側や南側では反響率が1.5倍も違うという事などもエリアによってはザラですのでご注意下さい。

続きを読む

これであなたもスペシャリスト?ポスティングで早く配るコツ

通常の業務の空き時間などにポスティングされている方などに早く配るコツを少しご紹介したいと思います。基本的に慣れの部分も確かにありますが、配布慣れをしていても配布スピードには人によって2倍位の差が出ます。弊社でも約70名ほどのスタッフで毎日ポスティングをさせて頂いておりますがある人は1時間に300枚配るけど、ある人は150枚位など人によってポスティングの早さというのはマチマチです。できるだけ早くポスティングする為のコツは以下3つになります。

続きを読む

見てもらえるチラシにするにはあなたが『本』を選ぶ時と同じ

毎月何十種類もの様々な業種のチラシを拝見します。基本的には枚数を確認する事が主で、チラシの内容を見たりすることはありませんがついつい手に取ってみ見てしまう(見たくなる)チラシもあります。折角、時間と費用をかけて作成したチラシですので少しでも多くの人に見てもらえるチラシにしたいものですがより多くの方に見てもらうには本をイメージすれば分かりやすいです。

続きを読む

マンションの郵便受けの場所が分からない!どこにあるの?

初めてポスティングをすると特にマンションの郵便受けの場所がよくわからないという事があります。そもそもオートロックであれば郵便受けがマンションの内側しかないのでは?と思われるかもしれませんが殆どの場合は外から投函できるようになっています(郵便屋さんも困りますからね)。

続きを読む

良いチラシにほぼすべて共通して言える事

どうせチラシを作るのであれば反響の良いチラシを作りたいものですが中々簡単ではありません。ただ事実としてチラシを毎月配布してコンスタントに集客が取れているチラシも多数あります。では一体反響の良いチラシとあまりよくないチラシとは何が違うのでしょうか?根本的にはある一つの事が決定的に違います。

続きを読む

新規客を増やすには『良い』では無く『良さそう』に見せる事

毎月多くのお客様からチラシのポスティングのご依頼を受けご投函をさせて頂いております。勿論、言うまでも無くその目的は『新規客を増やす』という事になります。チラシの配布は何度も試した、ホームページも作っている、でも新規客が増えない。と言う方もいらしゃるかもしれません。その理由は至ってシンプルでサービスや商品の受け手に『良さそうに見えていない』から増えないのです。

続きを読む

チラシでイベント告知する際に使えるアイデア10選

集客の為にチラシにイベント告知でもしたいけどどんなイベントをすればよいのかとお悩みの方へ各社が実際に行ったイベントを約1000種類のチラシからピックアップしてみました。多くは無料体験ベントやセミナーというものが多かったですが中にはちょっとした変わり種もありました。また業種にとらわれず内容を変えれば他業種でも十分使えるものも多いのでご参考下さい。

続きを読む

やるなら効果的に!ポスティングのコツをまとめてみました

今はスタッフも増えての管理の方がメインとなり、ポスティングをする事は少なくなりましたが数年間はほぼ毎日(360日位)12時間程度(長い時は1日で15時間くらい)ポスティングをしていました

当時はほぼ歩いて配布していましたので30km~35km程度を行ったり来たりして配布しておりましたので常に思っていたのは「どうやったら反響出やすいんやろか?」「早く撒くにはどうしたらいいんやろか?」「この場合は配布しても大丈夫なんかな?」とか・・・とにかく時間はめちゃくちゃありましたのでチラシの事だけ日がな考えておりました。

そこでポスティングをこれからしよう!もしくは「やってるけどあんまり反響がないな~」という方にちょっとしたコツをお伝えできればと思っております。

続きを読む