住宅のポスティングではマンションやアパートなどの共同住宅へのポスティングと一軒家(一戸建て)へのポスティングの2パターンに分ける事ができます。それぞれ1時間に配布できる枚数や、気を付けるべき点など同じ住宅へのポスティングでもかなり異なる点もありますのでそれぞれ詳しく見ていきたいと思います。
住宅のポスティングの種類
住宅のポスティングでは大きく分けてアパートやマションなどの共同住宅と一軒家(一戸建て)の2種類に分ける事ができます。どちらも住宅という事では同じですが、配布するやり方や配布速度、注意点なども異なってきますのでそれぞれ配布での特徴について見ていきたいと思います。
共同住宅のポスティング
共同住宅とは1つの建物に2世帯以上が住居できる建物を言いマンションやアパート、ハイツと言われるものがあります。一般的にはマンションは3階以上アパート・ハイツは2階建てというイメージかと思いますが明確な線引きというものはありません。
共同住宅は限られた土地スペースで多くの世帯分の住宅を建設できますので各都道府県の中心エリア(市街地)になるほどその割合は高く、逆に郊外地になるとその割合は低くなります。
以下は大阪市中心部の中央区の共同住宅の割合となります。見て頂くと分かる通り全住宅世帯の93%が共同住宅となり、戸建ての割合は7%以下と非常に低いことがわります。
⇒その他エリアの住宅割合は『世帯数表一覧』をご参考下さい。
共同住宅もマンションとアパートでは多少性質が異なります。マンションでは通常エレベーターがあり、ポストも1階の入り口やロビー周辺に全世帯分の集合ポストが常設されている場合が多いので、マンションの規模が大きければ大きいほど多くのチラシが一気に配布できますのでポスティングが非常に効率的に行えます。
仮に300世帯のマンションであればポスティングに慣れていれば5~10分もあれば十分配布する事が可能です。一方でマンションに加えて戸建てや長屋を含めた配布になりますと1時間で300~500件程度の配布が平均となりますので、マンションのみを配布すると如何に早くポスティングできるかが分かるかと思います。
但し、大規模なマンションになるほどチラシのポスティングは厳禁というケースが多く、マンションからマンションへの移動にばかり時間がかかる場合や大規模なマンションはポストの設置場所が分かり難い場合も多いのでポストがどこに設置されているのか見つけるのに時間がかかる場合も多いというデメリットがあります。
⇒マションでのポスト探しについて詳しくは『どこ?本当に困ったマンションのポスト探し』ご参考下さい。
同じ共同住宅でもアパートやハイツと言われる2階建てでエレベーターの無いタイプの場合は少々異なります。アパートやハイツの場合ですと共同の集合ポストが設置されていない場合も多いです。この場合は各部屋のドアポストに1軒ずつポスティングしていく必要がありますので非常に時間がかかります。
また、集合ポストがないのは比較的古いタイプのアパートに多いので階段で2階に上って配布をしようとするものの、2階は全て空き家というケースも多くありますので大変な面があります。
一軒家(一戸建て住宅)のポスティング
一戸建て住宅のポスティングは共同住宅と比べると非常に時間がかかります。大規模マンションであれば数百世帯分の集合ポスト一か所にありますので迅速に配布できますが一戸建て住宅の場合は1軒1軒配布していかなければなりません。相当一戸建て住宅が密集している地域でしたら1時間に200~250軒程度の配布も可能かと思いますが、大きなお家で一軒一軒の間隔が広い場合やお家が点在しているようなエリアの場合は1時間で100~150軒程度が配布できる平均数値になるかと思います。
また、戸建て住宅の場合はマンションの集合ポストと違ってポストが玄関先などに設置されており屋根があるケースは少ないですので雨の日はチラシが濡れてしまう為にポスティングができません。この為、雨の多い梅雨時期などはポスティングのスケジュールのやりくりが難しく雨が断続的に降っているようであれば待機しながら合間を見計らってポスティングをするなどが必要で効率的ではありません。
⇒雨での配布について詳しくは『雨とポスティングと期日』をご参考下さい。
以上、住宅へのポスティングについてのご紹介でした。
大阪中南部でのポスティングならどうぞお任せ下さい。地図から配布したい町名をお選び頂くだけで料金・配布部数が簡単にわかるお見積りシミュレーションはこちら。