原付バイクでポスティングする際のメリット・デメリット

ポスティングというと徒歩で行うのが一般的ですが、原付バイク(スクーター)でもポスティングする事は問題なく可能です。バイクでのポスティングの最大のメリットは徒歩と比べて肉体的な疲労をかなり軽減できる点です。ただ、一方でやはりデメリットもいくつかあります。実際にバイクでポスティングしてみて、徒歩でのポスティングと比べてどれくら楽なのか、早く配布できるのかなどメリット・デメリットをご紹介したいと思います。

続きを読む

子連れでのポスティングは可能?少々難しい3つの理由

求人のお申込みで『子供を連れてのポスティングでも良いですか?』とのご質問をお伺いする事も時々あります。また実際に配布をして頂いた事も何度かあるのですが結論から言いますと子連れでのポスティング業務を継続されるケースというのはほぼ無いというのが正直なところです。勿論、不可能ではないのですが実際にポスティング業務をやってみると中々難しい面が多く見えてくるのが実情です。子連れでポスティングを継続するのに困難な点が主に3つありますのでご紹介させて頂きます。

続きを読む

月替わり10%OFFキャンペーンエリア

月ごとで各エリアを対象とした10%オフキャンペーンとなります。

キャンペーン月に対象となるエリアへのポスティング料金を10%引きとさせて頂きます。

2025年4月度の対象エリアは『平野区と松原市』となります。同エリアへのポスティング料金が10%引きとなりますので、配布のご予定がございましたらどうぞご利用頂ければと存じます。

弊社シミュレーションサイトもしくはお問合せフォームよりお送り頂きましたら10%引きでのお見積りをお送りさせて頂きます。

大阪ポスティング日記

大阪府中南部エリアにてポスティングを創業して13年目となります。日々色々な企業様からご依頼頂きましたチラシのポスティングを八尾市・東大阪市・松原市・藤井寺市・柏原市・羽曳野市・平野区・生野区・住吉区・東住吉区・阿倍野区・堺市北区・堺市東区方面でさせて頂いておりますので日記(ブログ)としてご紹介させて頂いております。是非同エリアでのポスティングはお任せ下さい。

続きを読む

どうすれば少しでも楽にできる?徒歩でポスティングする際のコツ

ポスティングの基本は徒歩になります。歩いてチラシを配布するのは肉体的にも精神的にも慣れるまではかなり疲れます。また、ちょっとした事でトラブルやクレームの原因になる事もありますので徒歩でのポスティング時に注意した方が良い点、および少しでも肉体的にも精神的にも楽にポスティングが行える方法などご紹介させて頂きます。

続きを読む

ポスティングと折込チラシは業種によって使い分けがおすすめ!両者の違いとは?

よくポスティングの事を新聞折込チラシと思われている方がいらっしゃるのですが、新聞の折込チラシは新聞の間に挟まっているチラシ、ポスティングは新聞無しでチラシ単独で各家庭に配布されているチラシとなります。どちらも各家庭に配布するチラシを使った集客方法という事では同じと言えますが、両者は料金も用途も配布期間もかなり違います。新聞折りこみチラシとポスティングについてご紹介させて頂きます。

続きを読む

ポスティングの費用をできる限り抑える方法

ポスティングにかかる費用は基本的に3つ、チラシのデザイン作成費用・印刷代・ポスティング代に分ける事ができます。何でもそうですがポスティングについても費用は業者によってピンキリ。同じエリア、同じ部数でのポスティング依頼でも業者によって費用が2~3倍になる事も多々ありますので、極力費用を抑えるにはどうすればよいかについて一般的な来店型の店舗運営の場合にかかるポスティングの費用をまとめてみました。

続きを読む

雨とポスティングと期日

ポスティングを初めてご依頼頂く方の中には『えっ?配布にそんなに日数かかるの?』と想像以上に日数がかかる事に驚かれるケースもしばしばあります。ポスティングはどうしても天候に左右される部分があり、特に雨の日が続いたりすると配布期間に大きな影響を及ぼします。ただキャンペーンなどのチラシでは開催日がきっちりと決まっているものもありますのでポスティングにかかる日数と期日管理についてご紹介させて頂きます。

続きを読む

ドキッ!ポスティング禁止のポストに入れてしまった場合は

ポスティングで最も注意が必要なケースは『チラシ禁止』などポスティングを厳禁されているポストに入れない事です。『ものすごく簡単な事』と思われるかもしれないのですが実はこれが意外と失敗してしまう事があります。

勿論、注意深くポストに『配布禁止』『チラシ入れるな』などの文言がないか確認しながら配布をするのですが、ポスティングは一日中配布するとなると数千軒ものポストへ投函する事となりますのでどうしてもずっと集中し続けるのが難しい時もあります。

特に夏場で非常に気温が高い日などは頭がボーっとしてしまい、やや注意力が散漫になってしまったりする場合もあります。

また『配布禁止』の文言がポストの正面や投函口に明記されているのではなく、玄関ドアや門扉などに明記してあり、見落としてしまうケースもあります。

もし、間違って『配布お断り』など明記しているチラシ拒否のお宅にポスティングしてしまった場合は、まずはチラシを入れてしまったお家のベルを押して住人の方にチラシ不要のサインを見落として間違って投函してしまった旨を伝えすぐに謝罪する事が大切です。

ただ、平日の時間帯によっては不在の場合も多々ありますので、その場合はメモ用紙などに見落としにより間違ってチラシを投函してしまった旨及び謝罪を述べてポストへ投函しておくことをお勧めします。

ターゲット層が多いのはどこ?ポスティングでエリア選定に便利な無料ソフト

ポスティングを行う際にどのエリアにチラシを見てもらう対象者がより多く住んでいるのかがわかればチラシを配布するエリアの選定を行う時の手助けとなります。基本的にはチラシの反響と店舗からの距離は比例し、店舗からの距離が近いほどチラシの反響が高く、店舗から離れていくほど効果が薄れていきますので距離を重視するのが重要ですが、店舗の近くにターゲットとなる世代が非常に少ない場合などは無料で利用できる統計地図のソフトを使ったポスティングが有効となります。

続きを読む