どうすれば少しでも楽にできる?徒歩でポスティングする際のコツ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ポスティングの基本は徒歩になります。歩いてチラシを配布するのは肉体的にも精神的にも慣れるまではかなり疲れます。また、ちょっとした事でトラブルやクレームの原因になる事もありますので徒歩でのポスティング時に注意した方が良い点、および少しでも肉体的にも精神的にも楽にポスティングが行える方法などご紹介させて頂きます。

徒歩でポスティングする際の配布のコツ5つ

一日に1-2時間程度のポスティングの方もいれば毎日8時間など長時間配布される方もいるかと思います。一日8時間徒歩で配布すれば配布するエリアにもよりますが20キロ以上歩く事になりますので肉体的にはかなり大変です。私も毎日20~30キロ近く歩いて配布しておりましたので最初は体がかなりキツかったですが1~2週間もすれば少しずつ慣れてきて案外肉体的には耐性が付いたのか翌日に残る辛さは無くなりました(勿論、人によるかと思いますが)。

ただ、ポスティングは肉体的なしんどさもさることながら、同じ動作を繰り返すという事もありますので慣れてくると中々時間が経たなかったり、配布中に注意される事などから精神的な辛さもありますので、肉体的と精神的に少しでも楽に配布できる為のコツをご紹介させて頂きます。

ポスティングは最初のうちは大変なのはその通りなのですが、多少コツさえつかめば淡々と自分のペースでできます。心身ともに多少なりとも楽にポスティングするためににも以下の5点をお勧めします。

朝7~9時は駅前エリアは避ける

常に見られている事をに注意する

夏は真っ黒になりますので長袖必須

片耳で音楽やラジオを聴きながら配布

冬はズボンは二重履き

朝7~9時は駅前エリアのポスティングは避ける

まずは朝7~9時頃は駅前エリアのポスティングは避ける事をお勧めします。個人的な感想も多少入りますが、ポスティングする際に周りに人が多いと『いつポスティングを止められるか』『怒られるか』などの心配もありどうしても多少ストレスを感じます。利用者が少ないような駅であればそんなに問題ありませんが、利用者が多い駅周辺は通勤ラッシュ時などは結構な人の流れがあります。

多くの方が駅に向かって歩かれている中を徒歩でポスティングしているとかなり人目も気になります。特に駅前のマンションなどで投函していると朝の時間帯的にマンションの住人の方の出入りが多い事もありますので、集合ポスト前のロビーが狭かったりすると(はっきりと言われたりする事は稀ですが)住人の方から『こんな混みあう時間にポスティングかよ、邪魔だな~』と思われてしまう事も出てきますので駅前はラッシュの時間帯が終わって人通りが少なくなった以降、もしくは通勤ラッシュの時間帯前に配布する方がおすすめです。

⇒因みにマンションでのポスティングについて詳しくは『どこ?本当に困ったマンションのポスト探し』をご参考下さい。

ポスティング中は常に誰かに見られている事に注意する

ポスティングをしていると意外とよく見られています。ポスティング中は『ポスト』や『チラシ禁止の表記』を探しながら配布をしていますので無意識ではありますが意外とキョロキョロとしていたりします。こっちはポストを探しているだけでも家の前でキョロキョロしていると周りから見れば『なんや?あの人キョロキョロ人の家覗いて』と不審者にしか見えませんので『私は怪しくありません、ただチラシを配っているだけの人物なんです』という事を見ただけでわかってもらう為にも必ずチラシは片手に持っておくようにしましょう。もし、住人の方に会あったりした場合はまずは『こんにちわ!チラシ配布させて頂いています』など兎に角挨拶だけは心がけましょう。

⇒詳しくは『ポスティング時に鉢合わせ!そんな時はまずは挨拶』をご参考下さい。

夏のポスティングは真っ黒になるので長袖必須

最近は毎年夏の暑さが増していっている気がしますが、とにかく夏のポスティングは(当たり前ですが)無茶苦茶暑いです。当然ながら無防備で毎日ポスティングを行っていると真っ黒になります。こんがり小麦色に焼けてかっこいい!健康的!というレベルはかなり通り越してしまいますので焼けたくないという事であれば長袖や帽子は必須です。

帽子もキャップではなく首元も守れるような帽子のつばの長いものの方がおすすめです(もしくはキャップ+首には汗拭きタオル)。日焼け止めも勿論塗った方が良いのですが暑さですぐに落ちてしまいますので個人的には余り効果を感じません。長袖だけでは手の甲は焼けてしまいますので腕カバーをした方がおすすめです(勿論、腕時計などをしていると完全に型焼けしますのでポスティング中は外しておくことをお勧めします)。

一見、長袖よりも半袖の方が涼し気がしますが半袖は日陰にいる際は涼しさを感じられますが配布中は日向にいる事の方が圧倒的に長いので長袖を着用して直射日光が肌にあたる時間を軽減する必要があります。長袖を着てポスティングをするのに慣れてしまえば半袖で配布するよりはかなり暑さ対策にはなります。半袖の上に長袖のトレーニングウェアみたいなのを羽織っておけば休む時には日陰で長袖を脱いで半袖状態で涼めますので直接長袖を着るよりお勧めです。

片耳で音楽やラジオを聴きながらポスティング

ポスティングを行う上で大変だと感じる事の最も大きな事の一つは兎に角時間が経つのが遅く感じる事です。どうしても同じ作業の繰り返しなので仕方がないことですがただポスティングを行っていると一日がものすごく長く感じます。

ポスティングに慣れるまでは必死に道を覚えたり禁止ポストに注意したりで余裕もありませんので時間が経つのも早いのですが、慣れてくると時間が経たないのが苦になったりします。景色を眺めてみたり、一人で脳内でシリトリをしてみるのですがそう長くはもちません。そこでお勧めなのは音楽やラジオを聴きながら配布する事です。ただ、必ず注意頂きたいのは片耳だけで聞く事です。急に人に声をかけられる(チラシ入れるな等の注意もあります)事もありますし、徒歩の場合は自動車やバイクの音にも注意しなければいけません。

ポッドキャストなどは本当に様々なコンテンツがありますのでおすすめです。個人的には時間が経つのがかなり早く感じられ、ものすごくポスティングが精神的に楽になりました。

冬のポスティングはズボンを二枚履き

冬のポスティングは兎に角防寒対策をしっかりと行いましょう。配布をしていると徐々には暖まってきますがポスティングをスタートする時はかなり寒いです。個人的には上下ヒートテックでズボンは2枚履き、ネックウォーマーにニット帽と指先だけ開いた手袋をつけて靴は防寒靴です。

特に足元(指先)は寒さを感じやすいので、最初は厚手の靴下や足裏カイロなど色々試したのですが中々効果的ではありませんでした。最終的な結論としては防寒靴が圧倒的に暖かくておすすめです。歩いてポスティングをしていると靴はすぐに底がすり減ってダメになってしまいますので歩きやすさと値段重視で決めましょう。ネットやワークマンさんなどでも安価でとても防寒効果の高い良いものが沢山ありますのでお勧めです。

以上、徒歩でのポスティングの際のちょっとしたコツのご紹介でした。

地図から配布したい町名を選ぶだけでポスティング料金・配布部数が簡単にわかるお見積りシミュレーションはこちら(大阪中南部エリア)。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加