
ポスティング(チラシ配り)を始めて12年となりました。最初は毎日朝5時位から夕方6時か7時位まで約30キロほどを歩いてポスティングをしていました(多分地球1周は歩いてポスティングしました)。最初はポストにチラシを入れる事さえ『(特に人がポスト前に居ると)怒られへんかな』とびくびくしていた事もあり配布も勿論遅かったですが、徐々に改善していき早く配布する事ができるようになりました。やはり早いほど効率的なので改善したちょっとしたコツを明記したいと思います。
地図を見る時間をできるだけ短くする

できるだけポスティングを早くするにはとにかく地図を見るという事をできる限り減らすことです。よく知らない土地だとどうしても地図を見る頻度が増えてしまいますがそうするとどんどんポスティングをする時間が減り非効率的になります。何度も来たことがあるエリアならまだしも、初めてのエリアだと周りが同じ景色に見えてここは配布したかどうかわからなくなることも多々あります。そうすると地図に印をつけて消込作業を行っていく必要もでてきますのですごく時間のロスとなります。
そこで最も時間を減らせる方法は紙の地図ではなくスマホを利用する事をお勧めします。地図経路を表記する無料アプリも数多くありますので、スマホアプリで『GPS ロガー 経路』などで調べるといくつも出てきます(左図はルートヒストリー)のでこちらを利用する事で、自分が歩いた経路が分かりますのでそのエリアを既に配布したかどうかがスグにわかりますので大変便利です(自動でエリアの消込をしてくれるような感覚です)。
紙の地図を広げて確認するのに20秒とすればこれだと2-3秒で確認できますので1時間に10回確認すれば一日で30分位の時間ロスを削減できます。
指サックをつける
これは基本ですがチラシをカバンから取る際に1枚ずつ取るというのはとても難しです。指サックをつければかなり簡単に一枚ずつ取ることができますのでお勧めというより必ずつける必要があると思います。指サックをはめる指は私は親指と中指につけます。100均でも売ってますので非常に重宝します。
指サックをつけないと気付かずに2枚もしくは3枚一緒にチラシを取ってしまっている可能性もありますので付けて配布をしましょう。
大型マンションは極力朝方に配布する
大型マンションになると1棟で数百ありますので非常に配布するのには効率的なのですが、昼間に配布すると当然ですが郵便屋さんや住人の方も多数いらっしゃいます。どうしてもチラシの配布はこちらが勝手に配布をさせて頂いているものですから郵便屋さんなどがいる際は投函をご優先して頂くのでその間待つ必要がありますのでどうしても時間のロスとなります。
朝方にポスティングすればそのようなロスも全くありませんので、極力大き目のマンションについては先に全て朝方に済ませてしまって、終了後に同エリアの小さ目のマンションや戸建てなどを配布する方が効率的です。
バイクを利用する
バイクを利用するという事はイメージからいくと1.5倍くらい早く配布できるのでは?というイメージがあるかもしれませんが結論からいいますと配布自体は歩く場合と比べて格段に速くなるという事は個人的にはありません。仮に歩く場合で100とするとバイクだと110位配布できる感じです。ガソリン代もかかりますので1日だけのポスティングで考えると大きな効率化にはなりません。
ただ、ずっとポスティングを続けていくのであれば絶対にバイクがおすすめです。因みに自転車は?と思われるかもしれませんが自転車はあくまで徒歩で配布する際にチラシを載せておいて手持ちのチラシがなくなったら自転車からまた補給するという形で、自転車に乗りながら配布するということは難しいです(というか徒歩よりも時間がかかります)。
配布先が全てマンションであれば自転車でも配布が可能ですがポスティングの場合は大阪市内でも2~4割、大阪市外だと5~7割は戸建てとなります。戸建てはポストが玄関先の場合もありますが奥まった場所などで自転車に乗ったままでは配布できない場合も多いですのでその都度降りる必要があります。自転車を停める度にスタンドを上げて下げてを繰り返すのはかなり時間がかかりますし、自転車カゴに重量のあるチラシを乗せたままですのでかなり不安定で多少の風か道路に傾きがあれば簡単に倒れてしまいます。
その点、バイクであれば重量がありますしサイドスタンドがありますので停めるのにも時間も肉体的ロスもありません。ただ、エリアによっては一方通行なども多いですし歩行者通路もあったりしますので時間のロスも大きい為、徒歩と比べてもそこまで早く配布できるわけではわりません。
ただ、徒歩の場合はチラシをバックにいれて配布しますのでそれを毎日続けていくと結構肩に負担がかかります(私は一時期それで肩が完全に上がらなくなりました)。勿論、歩くという事での体力消耗もありますので毎日継続してポスティングをするのであればバイクの方が効率的で長い目で見るとかなり早く配布が可能となります。
番外編
徒歩での配布の際は、自転車を道端に停めてチラシをカバンに詰め込んで無くなったら戻って補給。この繰り返しなのですが、自転車は必ず目立つわかりやすい場所(公園など)に置きましょう(移動を繰り返すとわからなくなります)。
私は一度、どうしても自転車の場所がわからなくなってしまい結局歩いて帰り、時間をとてつもなくロス(自転車は記憶と全然違う場所に停めていたことに気づき翌日見つかりました)した経験があります。十分注意しましょう。